enchant.js

メモ:enchant.jsのよく使うイベントリスナー

0

enchant.jsは色々なイベントを追加できるのですが、ドキュメントがまだ少ないので適当にまとめてメモ

load
Gameをロードするときにトリガーする。初期設定用?

progress
画像を一枚プリロードするたびに起動する。画像が多い時にローディング画面を出すのにいいかも?

enterframe
フレームの開始時にトリガーする。
多分もっとも使う。

added
addChild等でノードを追加したときにトリガーする。配置したときの初期設定に便利。

removed
removeChild等でノードを削除したときにトリガーする。削除した後に何か処理したいときに便利。

touchstart
オブジェクトをタッチ(またはクリック)したときにトリガーする。割と頻度高め。

touchmove
オブジェクトをタッチしたまま移動したとき(ドラッグ)にトリガーする。
ドラッグ処理に使う

touchend
オブジェクトからタッチ(クリック)が離されたときにトリガーする。
ドラッグ処理の終わりに使う。

leftbuttondown&leftbuttonup
カーソルキーの左が押されたとき&離したときにトリガー。
同上で上下右ABボタンもある。たいていの場合game.input.leftで事足りる。

Scene関連は使ったことがないのでまだよくわからないです。

GWにいろいろenchant.jsのゲームを作りました。

0

9leapがGWの期間限定で大会を開いていたので、いろいろゲームを作ってみました。
ミニゲームなら三時間程度で一本できるのでいいですね。作りが荒いですが、暇つぶしに遊んで言ってみてください。

作品集

イロイッカイズツ
色の少ない順番にボタンを押していくゲームです。時間内に多く点数を稼ぎましょう。
ただし、間違った色をタップすると減点されるので注意。

果物仕分け人
フルーツをタップして、そのまま下の名前の書かれたボックスまでスライドしていって、そこで離してください。
全部の果物を仕分けられたらクリアーです。

そんな餌に釣られクマ
タップした位置にリンゴが置かれます。クマたちはそのリンゴめがけて移動しますので、りんごを食べられないようにうまく誘導して
ハートを回収しましょう。クマが外に逃げてもゲームオーバーです。

おはじき
おはじきです。青いおはじきをタップして、そのままスライドして狙いをさだめて離しましょう。
あまりスライドさせすぎると画面外に飛んでいってしまうので注意。

ブロック崩され
ブロックのほうを操作して玉をよけていってください。
出来るだけブロックを崩されないように玉をよけましょう。

すべてiphoneで確認しています。可能な限りiphoneでも操作しやすいように、タップだけで操作できるゲームをメインに作りました。

enchant.jsを勉強する3 Map機能を使い迷路を作る

0

ゲームを作る際に詰まる点にたいてい画像関連が混じります。
画像の移動、衝突判定などを行ってきましたが、ゲームを作成する際にはマップというのが必要になります。
マップはRPGならフィールドを表示するのにつかいますし、アクションゲームでも面データとして必要です。
これはマップデータを読み込んで、そのデータを読み込んで画像を配置する必要があるのですが、enchant.jsではmapオブジェクトというので管理されています。
このMapについての詳しい情報はサンプルのRPGを見るとわかりやすいのですが、それを丁寧に解説しているサイトがあります。
enchant.jsのサンプルコードを解読する(RPG編その1)
マップという概念を丁寧に説明しているのでお勧めです。
丁寧な説明は上記サイトに任せてとりあえず簡単なマップの説明をします。
(さらに…)

enchant.jsを勉強する2 敵の配置と衝突判定

0

enchant.jsも慣れてきたのでゲームっぽいのを作ってみようかと思います。
使用する画像が増えたのでchara1.gifとchara3.gifとicon.gifをフォルダにコピーして使っています。

(さらに…)

enchant.jsを勉強する1

0

前回に引き続き、enchant.jsを色々勉強してみました。
基本的な動作がわかってきたので次からは実際ゲームを作ってみたいと思います。

(さらに…)

ゲームが簡単に作れるスクリプトenchant.js

1

なんでも最近enchant.jsという、html5とjavascriptで簡単にゲームが作れて、しかも
スマートフォンでも動作する面白そうなゲームエンジンがあるというので早速ダウンロードして色々試してみました。
思ったより簡単に色々できそうだったのでちょっと紹介します。

(さらに…)

Go to Top